当協会ご案内
当協会について
はじめに
歩くことは、人間の基本的な運動であり健康の源です。
人間は2本足で歩くことで、手を使い頭脳を発達させ今日の文明を作ってきました。
そして、足は第2の心臓とも言われ、歩くことは人間の健康増進の基礎であり、しかも「いつでも・どこでも・だれでも・いつまでも」自分のペースで取り組める生涯スポーツです。
歩くことの意義
歩くことは、人間の本来的な運動であり、歩くことを通して肥満や糖尿病などの生活習慣病を予防出来る他、“歩け”を家族や友人と一緒に行うことで人間関係を深め仲間を作ることができ、また身近な自然や街の史跡等を訪ねることにより自分たちの住む街に愛着を持ち、その改善に取り組む機会を増やすことが出来ます。
身近なふるさとを歩くことを通して「健康づくり・仲間づくり・街づくり」の社会的な運動を進めることが出来ます。
当協会の発足経緯
当協会は、今日の少子高齢化が進む社会の中で、自分の健康は自分で守るため健康ウォーキング運動を神奈川県全域に展開しています。
昭和39年のオリンピック東京大会の後に、日本人の体力が大きな問題となり、国を挙げての「体力づくり運動」が進められ、その一環として「歩行運動」が取り上げられる中で、神奈川県内の歩け関係団体及び行政機関と密接な連絡協調を保ち、あわせて実践活動の推進を図ることを目的に、県教育委員会の指導のもとに、昭和43年3月3日神奈川県歩行運動推進連絡協議会が発足しました。
その後、「協議会」は発展的に解消し昭和57年4月1日に神奈川県歩け歩け協会と名称を変え、当時の日本歩け歩け協会の神奈川県の窓口として加盟することとなりました。
そのような歩け運動の盛り上がりを背景に、県協会が全力で取り組んだのが平成10年のかながわ・ゆめ国体です。
この国体を準備する過程で、横須賀や相模原等で地域ウォーク大会が開催され、国体開催時には全ての開催会場に歩けの大旗を持って参加することを行いました。
ウォーキング発展のための取り組み
かながわ・ゆめ国体への取り組みの中で、これまで年3回程度の歩け開催から年間200回以上の企画、会報「かながわ歩け」の創刊、会報は毎月17、000部の無料配布など、今日の県協会活動の骨格となる体制を確立しました。
当協会は、日常的な健康ウォーキングを展開するために、神奈川県内の全ての市町村区を歩く「かながわ60ケ所全市町村区完歩チャレンジウォーク」を開始し、また歩け参加回数・累計距離を認定・表彰する「かもめカード」制度を設立しました。
そして、平成15年12月に特定非営利活動法人の認証を受け、法人としての新しい活動を開始することとなりました。
健康増進への取り組み
神奈川県では920万県民の健康づくりのため、「かながわ健康プラン21」そして1日30分、1週間3回、3ケ月継続して運動に取り組む「3033運動」を提唱しています。
この運動を成功させて成果を上げていくには県民の自主的な取り組みが不可欠です。
県協会では、この課題について健康ウォーキング運動で取り組むことを決定し、そのために大勢の指導者を養成することに取り組みました。そして神奈川県議会歩け歩け議員連盟と共に「NPO法人かもめウォーキングアカデミー」を設立しました。
2020年からの新型コロナウイルス感染拡大による活動自粛を克服し神奈川県内に健康ウォーキング運動の大きな輪を作り出し神奈川県民の健康増進とコミュニティ形成を目指して積極的な活動を展開しています。
2021年4月1日
会長挨拶
コロナ禍における新たな健康ウォーキングの開始に向けて
特定非営利活動法人神奈川県歩け歩け協会
会長 前川 吉和
日頃私たちの健康ウォーキング運動にご参加していただきありがとうございます。
さて、昨年(2020年)1月からの新型コロナウイルス感染拡大は日本だけでなく世界中に猛威をふるい多くの感染者と死者を出しています。
その影響は現在も続いており感染拡大防止に日常生活から三密を避ける、マスクをつける、換気に注意するなどに努める必要があります。
そして昨年4月と本年(2021年)1月の緊急事態宣言の発出により神奈川県歩け歩け協会においても昨年(2020年)3月から7月までの5ケ月間、本年(2021年)1月10日から3月までの約3ケ月間すべての歩け企画を中止いたしました。
この間活動自粛による運動不足、コミュニケーション不足等によるいろいろな障害の発生が心配され、改めて運動、食事、社会参加の健康三原則の重要性が浮き彫りになりました。同時に、私たちが推進している地域に密着した健康ウォーキング運動の社会的意義を再確認できました。
神奈川県歩け歩け協会は新型コロナ感染予防を徹底し2021年4月より歩け企画を再開します。
この中で神奈川県が提唱している3033運動(1日30分・1週間3回・3ケ月継続して運動に取り組む運動)、未病予防、認知症予防の取り組みを健康ウォーキングで推進し、また神奈川県内の四季折々の名所や史跡を訪ね、歴史を知り、参加者同士の活発な交流の切っ掛けになればよいと思います。
神奈川県内各地で健康ウォーキング教室を開催し、科学的な理論と実技に基づく健康づくりに取り組みたいと考えています。
そして多くの県民が私たちの健康ウォーキングに参加していただくと共に、その中から新しいスタッフが生まれリーダーとして活躍する人材を育成していきたいと思います。
コロナ禍において、皆様には、それに負けない新しい健康ウォーキング運動に参加されウォーキングの楽しさを共有すると共に、健康づくり、仲間づくりの活動をされることを期待し、お待ちしています。
2021年4月
沿革
1968年 (昭和43年) 3月 | 神奈川県歩行運動推進連絡協議会が発足 (神奈川県教育庁、横浜市、川崎市 横須賀市の行政と民間の共同体) |
1982年 (昭和57年) 6月 | 神奈川県歩け歩け協会に改名 |
1997年 (平成9年) 4月 | 会報「かながわ歩け」を発行開始 |
1997年 (平成9年) 5月 | 第53回かながわ・ゆめ国体(1998開催)に向け、会場巡りの取り組み開始 |
1998年 (平成10年) 10月 | かながわ・ゆめ国体(秋期大会)開催・・・マーチングリレーウォーク開催(ツーデイマーチ) (下見から当日運営役員まで全面協力) |
2000年 (平成12年) 2月 | 新春のつどい開催 共催:神奈川県議会歩け歩け議員連盟 |
2003年 (平成15年) 4月 | 行政より離脱し民間団体として活動 |
2003年 (平成15年) 12月 | 「特定非営利活動法人 神奈川県歩け歩け協会」に改名 |
2004年 (平成16年) 4月 | かもめカード 開始 |
2004年 (平成16年) 4月 | 医師と歩こう横須賀大会・・東大渡會准教授「正しく美しく歩こう」講演 |
2007年 (平成19年) 5月 | 第14回鶴見川50キロウォーク大会 開催 |
2009年 (平成21年) 4月 | 第1回多摩川さくらウォーク開催 |
2009年 (平成21年) 4月 | 全国植樹祭 県立公園ウォーク 座間谷戸山公園 開始 |
2009年 (平成21年) 4月 | 医師と歩こう横須賀大会 開催 |
2009年 (平成21年) 4月 | 東海道を西へ 東海道全コース踏破チャレンジウォーク開始 |
2009年 (平成21年) 9月 | 第1回 「1級・かもめ健康ウォーキング指導者養成講座」 開催 |
2009年 (平成21年) 9月 | 第1回箱根外輪山一周ハイキング大会開催 |
2010年 (平成22年) 1月 | かながわコミュニティカレッジ 「健康つくり地域普及員養成講座」 1回目受託 |
2010年 (平成22年) 4月 | 第2回多摩川さくらウォーク 開催 |
2010年 (平成22年) 4月 | 関東三十六不動尊霊場巡りウォーク 開始 |
2010年 (平成22年) 6月 | 箱根峠越え28キロ大会 開催 |
2010年 (平成22年) 9月 | 第2回箱根外輪山一周ハイキング大会 開催 |
2011年 (平成23年) 1月 | かながわコミュニティカレッジ 「健康つくり地域普及員養成講座」 2回目受託 |
2011年 (平成23年) 4月 | 東日本大震災チャリティーウォークを4月から翌年3月まで5回開催 [詳しくはクリック] なお、収益金は全て寄付 |
2011年 (平成23年) 9月 | 東海道を西へ 2年半掛け、日本橋~京都三条大橋踏破(バスハイク) |
2011年 (平成23年) 9月 | 第3回箱根外輪山一周ハイキング大会は台風のため中止 |
2012年 (平成24年) 4月 | 神奈川新聞と提携 (2年間) 全市区町村チャレンジウォーク&かもめカード完歩者を新聞紙上掲載 |
2012年 (平成24年) 9月 | 第4回箱根外輪山一周ハイキング大会 開催 |
2013年 (平成25年) 6月 | 富士山一周眺望ウォーク開催 (10回に分け1年間で一周する) |
2013年 (平成25年) 9月 | 第5回箱根外輪山一周ハイキング大会 開催(以後中止) |
2013年 (平成25年) 11月 | 医師と歩こう横須賀大会・・横須賀市医師会主催・・ロコモ予防;講演&体操 |
2014年 (平成26年) 3月 | 中山道六十九次を歩こう (3年間)日本橋~京都三条大橋踏破(バスハイク) |
2014年 (平成26年) 3月 | NPO法人神奈川県歩け歩け協会創立45周年記念祝賀会 |
2014年 (平成26年) 9月 | 日光街道バスハイク (2014年9月~2015年9月) |
2015年 (平成27年) 4月 | 箱根峠越え大会小田原~三島32キロ開催 |
2015年 (平成27年) 5月 | 箱根外輪山半周大会 (金時山登山口~箱根駅伝の碑) |
2015年 (平成27年) 8月 | 大和~江ノ島ナイトウォーク(夏休み記念) |
2015年 (平成27年) 11月 | 奥州街道バスハイク (2015年11月~2016年10月) |
2016年 (平成28年) 8月 | 大和~江ノ島ナイトウォーク(夏休み記念) |
2016年 (平成28年) 11月 | 横浜水道局道志水源林取得100年記念・道志村バスツアー |
2017年 (平成29年) 2月 | 甲州街道バスハイク (2017年2月~2018年12月) |
2017年 (平成29年) 4月 | 第33回全国緑化よこはまフェア大会記念ウォーク |
2017年 (平成29年) 9月 | 第38回九都県市合同防災訓練参加 帰宅困難者ウォーク |
2017年 (平成29年) 10月 | 横浜近代水道創設130年記念・横浜の水道みちを歩こう(5回) |
2017年 (平成29年) 10月 | 第38回九都県市合同防災訓練参加 帰宅困難者ウォーク (小田原会場) |
2017年 (平成29年) 10月 | NPO法人神奈川県歩け歩け協会創立50周年チャレンジウォーク |
2018年 (平成30年) 3月 | NPO法人神奈川県歩け歩け協会創立50周年記念祝賀会 |
2018年 (平成30年) 8月 | レスキュー海老名(神奈川県)防災訓練参加ウォーク |
2018年 (平成30年) 10月 | 富士山一周眺望ウォーク開催 (10回に分け1年間で一周する) |
2019年 (令和1年) 5月 | 東京2020オリンピック・パラリンピックの競技場めぐりを、NPO東京都ウォーキング協会(TWA)と共同開催 全6コースを計画 [詳しくはクリック] |
2020年(令和2年)3月~7月 | 新型コロナウイルス感染症対策措置 県協会の全ての例会中止(5ヶ月間) |
2020年(令和2年)11月~12月 | 横浜市市民公益活動緊急助成金事業 10例会対象実施 |
2020年(令和2年)12月~1月 | 20世紀から21年の希望の年記念ナイトウォーク |
2021年(令和3年)1月~3月 | 新型コロナウイルス感染症対策措置 県協会の全ての例会中止(約3ヶ月間) |
東日本大震災チャリティーウォーク (収益金は全て寄付)
2011年 (平成23年) 4月 | 1回目:多摩川さくらW大会(30キロ・20キロ・16キロ)稲田公園~多摩川河口 |
2011年 (平成23年) 4月 | 2回目:箱根峠越え28キロW大会 箱根湯本~三嶋大社 |
2011年 (平成23年) 5月 | 3回目:第18回鶴見川50キロW大会 矢部駅~源流~潮田公園」 |
2011年 (平成23年) 9月 | 4回目:震災半年目のチャリティーW 横浜公園~沢渡公園 |
2012年 (平成24年) 3月 | 5回目:震災一年目のチャリティーW 新横浜~県民サポートセンター |
東京2020オリンピック・パラリンピックの競技場めぐり
NPO.東京都ウォーキング協会(TWA)と当協会との共同事業として、以下6コースを計画した。第5回、6回はコロナのため延期
2019年 (令和1年) 5月 | 東京2020オリンピック・パラリンピックの競技場めぐりを、NPO.東京都ウォーキング協会(TWA)とNPO.神奈川県歩け歩け協会(県協会)の共同事業として全6コースを計画 |
2019年 (令和1年) 11月 | 東京2020OLP競技会場めぐり 第1回:日産スタジアムコース(県協会)開催 |
2019年 (令和1年) 12月 | 東京2020OLP競技会場めぐり 第2回:お台場コース(TWA)開催 |
2020年 (令和2年) 1月 | 東京2020OLP競技会場めぐり 第3回:横浜スタジアムコース(県協会)開催 |
2020年 (令和2年) 2月 | 東京2020OLP競技会場めぐり 第4回:味の素スタジアムコース(TWA)開催 |
2020年 (令和2年) 3月 | 東京2020OLP競技会場めぐり 第5回:江ノ島コース(県協会)延期 |
2020年 (令和2年) 4月 | 東京2020OLP競技会場めぐり 第6回:国立競技場コース(TWA)延期 |